音楽談話室
(枯れ木も山のにぎわい、ということで。このページは管理人の音楽についての雑文です。)

第四話 楽器を知らないひとにどう説明するか、の話 (2001.10.29)

 チューバという楽器の知名度というのは相当の物で、ほとんどの人が知りません。「楽器をやっているんですけど」という話を人としていると、吹いている楽器の説明をしなければならないんですが。

「へえ〜、楽器。何やってるの?」

『えーと、チューバってヤツなんですけど』

「何それ、ラッパと違うの? わかった。あのカタツムリみたいなヤツ?」

『それはホルンです。そうじゃなくて』

「はいはい、あの伸ばしたり縮めたりするヤツでしょ?」

『それは、トロンボーンで…』

「じゃあ、チューバってなんなの?」

話を始めると、だいたい、以上のような流れになります。

 しかし、見たことがない人に物を説明するのは難しいもので、こういう場合にはとりあえず「ラッパの大きなヤツなんですけど」というと、相手は一応納得してくれます。が、恐らく相手の想像と実物とは異なっていることでしょう。

 別の手段としては「ユーフォニウムの大きいヤツ」という説明の仕方もありますが、じゃあユーフォニウムの知名度がチューバより上かといわれると微妙なところでしょう。

 このように、マイナーな楽器というものは人に説明するのも手間がかかるものですが、その分実物を見せたときのインパクトはメジャーな楽器よりもあるようです。チューバの場合はデカいから、というのもあるでしょうけど…。そんなわけで、マイナー楽器のみなさん、めげずにがんばりましょう(笑)。

第三話 楽器ケースの話 (2000.5.24)

高校の頃、よくチューバのハードケースの上に勝手に座る人がいました。よくよく考えてみると、チューバのハードケースというものは、人が座るのにちょうどいいような形をしているように見えます。 でも、だからといって座っていいわけじゃあない。実際問題、チューバのハードケースというものは見かけ以上にヤワであり、妙な部分に力を掛けるととんでもないことになる場合があります。 高校の頃使っていたのケースは開閉するための蝶番(ちょうつがい)が交換されていました。ただでさえ蓋も底も重いケースを開け閉めしているところに、人が乗ったりして力を掛けるとこういう結果になるのです。

ハードケースの他にソフトケースというものがあります。が、基本的に布をかぶせているだけなので、これを使うときには細心の注意が必要とされます。ちょっとでもショックを与えたら即楽器がへこむからです。 ですので、移動する場合には基本的にハードケースに入れて運ぶのですが…チューバのケースというのは移動のことを考えている作りではないので厄介なことになります。

最近のケースは軽量化が図られ、車輪もついているので転がしていくことも一応可能ではあります。しかし、「軽量化」と「移動の簡便さ」が完全に両立できているわけではありません。図の通り、軽量化→余計な部分を削る→細身で接地面積が少ない→不安定という事態を招いている気がします。加えて、せっかく装備された車輪もその幅が狭いため転倒しやすく、さらに後部にしかついていないため、転がすには前部を手で持ち上げる必要があるです。つまり、使えない。

チューバのハードケース

打開策として、台車に乗せて運ぶ方法がありますが、これも注意しないと台車の車輪にガタが来て大変なことに。高校の頃、野球応援に行くために某市営球場まで台車に乗せてゴロゴロところがしていったら、途中で台車の車輪が熱のために溶けてしまう大惨事に見舞われました。もちろん台車の車輪は即交換と相成りました。

というわけで、輸送に簡便でかつ安定性の高い チューバのハードケースって無いものでしょうかね。

第二話 4番ピストンの話 (2000.2.12)

金管楽器というものは、唇の振動をマウスピースを介して楽器に伝えて音を出す仕組みになっています。音階は、楽器によって異なりますが適宜音が出るまでの管の長さを調節することによってコントロールします。 この仕組みが一番わかりやすいのがトロンボーンで、スライドと呼ばれる部分を伸ばせば伸ばすほど低い音が出る仕組みになっています。

普通、チューバの音程を調節する仕組みは「ピストン」というものです。ユーフォニウムとチューバにはこれが4つついています。 廉価版の楽器は4番ピストンが省略されている場合もありますし、ユーフォのなかでも高価なものになると第4ピストンが独立して左手で操作するタイプがあります。 この通り、4番ピストンというのは直接楽器の値段に関わる部分といってもいいでしょう。 実際には4番ピストンを押す=1番ピストンと3番ピストンを一緒に押す、ということなので確かに省略してもかまいません。代用がきくものですから。 でも、あるとそれだけで使い勝手がだいぶ違うというすぐれものであります。

ところが、トランペットを見るとピストンは3つしかありません。 以前トランペットをやっている人に「ピストンは3つで足りているんですか」という趣旨の質問をしたことがありますが「特に(第4ピストンは)必要ないんじゃないの」という回答をもらいました。

ユーフォとチューバに4番ピストンがあるのは、従来の金管楽器に比べて低音を出すために大型化したピストンの操作を楽にするためでしょうか?(どう考えてもトランペットとチューバのピストン操作を比べたら前者の方がはるかに楽)
トランペットに4番ピストンがないのは、楽器に余計な機能を付けて不必要に重くしないためなんでしょうか? (ラッパは手で持つ楽器で、チューバとユーフォは手だけで楽器を支えないからちょっとくらい重くなっても何とかなりますし。)

しかし、物の本によれば金管楽器にピストンを取り付けて音階をコントロールするようになったのは、割と最近の19世紀のことだという話ですので、そのうち現在の常識をうち破るような金管楽器が登場するかも知れません。どんなものに限らず、楽器もまた進化を続けていくでしょうから…。

第一話 初めの一歩 (2000.1.6)

誰しも楽器を始めたきっかけというものはあり、人によってはそれが笑い話になったり、あるいは笑い話ではすまされない話であったりします。記念すべき(?)第一話はその辺の所をネタに進めていこうと思います。

私が楽器を始めたのは中学2年の頃のこと。普通は吹奏楽部入部と同時に楽器を始めまして、ということになるのでしょうけど私の場合はいささか事情が異ります。というのも私は他の部活からの転部で吹奏楽部に入ってきたからです。吹奏楽部に入るまでは音楽とは無縁の生活を送っていました。家庭環境も音楽とは特に縁が無く、姉がエレクトーンを習っていたくらいです。

中学2年の頃、私は所属していた某文化部(何部かは秘密)の活動に言うなれば閉塞感を感じておりました。顧問の先生が替わってしまったことで、活動の内容が自分に合わなくなってきた、という学校の部活にありがちなパターン。
で、何気なく「最近部活がつまんなくてさー」、という話を友人に漏らしたら、「じゃあうちに来いよ」という言葉が返ってきて、妙にやる気を刺激された私はそのまま彼が所属する部活−吹奏楽部へと転身を果たしたわけです。

私が入った晩秋の頃は、今まで部活を引っ張ってきた三年生がぼちぼち引退を始める時期で、顧問の先生は私を即戦力として使いたいという意向のようでした(今から考えると)。あまりよくわからないままに一音準備室(正式名称:第一音楽準備室)につれて行かれて先生からあれこれと質問を受けたんですが、その中に非常に重要な問いがあったのです。
「ホルンとチューバ、どっちがいい?」
…なんだか今考えるとどっちでもいい、というか先生選択肢の中にサックスとかトロンボーンはないんですかと言いたくなるなぁ。が、それはともかく、私の知識の中には「ホルン」というのは明確な形として存在している物でした。『あのカタツムリみたいなヤツだろ』。だから、見たことも聞いたこともないような『ちゅーば』とやらをやってみることにしたのです。このあたり、どうも思考がひねくれ型でいけませんね。

で、先生が楽器を出してきて、内心『こ、これなの?』と思ったときにはもう全てが動き出しており、マウスピースを渡されて音が出たら先生から「それでいい」と言われて。…今に至るというわけです。

今でも『もし違う楽器で始めていたら…』と思うようなことはないでもありません。でも、あの出発点があるおかげで今の自分があることは動かしようのない事実なので、これからも前を見て歩いていくことになると思います(笑)。


トップページへ戻る